2025年9月18日、社内イベント運営チームによる第4回動画講習会を実施しました。
本講習ではスマホを用いた実践的な動画撮影方法についてのレクチャーが行われました。

動画撮影の基礎技術を学ぶ
講習のスタートは「動画撮影の基礎知識」から。
- カメラを左右に動かす「パン」
- 上下に動かす「チルトアップ/チルトダウン」
- 撮影時は脇を締めてカメラをしっかり固定!
- 動かすときは手先だけじゃなく、体全体を使って滑らかに
- 光は“後ろ”ではなく“前”から当てる!
などなど、今まで何気なくスマホで撮っていた動画にも、意識するだけでグッとクオリティが上がるコツがたくさんあることを学びました。
実際に撮影してみて
座学のあとは、実際にプレス作業の現場へ向かい、撮影実践スタート!
今回の目的は、「当社を初めて知るお客様」や「新しく入社する方」向けの紹介動画。そのため、普段ならあまり気にしない細かいポイント。たとえば、
- 使用する機械の正式名称
- 電源スイッチの場所
- 操作の手順と注意点
などをひとつずつ確認しながら、丁寧に撮影を進めていきました。撮ってみて初めて「ここ、説明あった方がいいね」と気づく場面も多く、視聴者目線で伝える難しさを実感しました!


また今回の撮影では前回の講習で紹介してもらった三脚やマイクをお借りした撮影も行いました。手振れなく移動もスムーズな三脚や、集音性が高く作業音が大きく響いてる状況でも説明者の声をクリアに聞き取れるマイク等実際に使用してその性能の高さが分かりました。
研修後の感想
写真撮影の研修は幾度か受けていたので動画撮影も似たような要領でこなせると思っていましたが、動く被写体をリアルタイムで追いかけるのは想像以上に難しく、少し気を抜くとカメラがブレたり、画角がズレたり…。動画って、思った以上に“体力勝負”かもしれません
また、工程の説明も、「ただやって見せる」のでは伝わりづらく、“誰に・何を・どう伝えるか”を考える必要があると実感しました。
今後の予定
今回の講習を通して、「しっかり伝わる動画」をつくるには、事前の準備と段取りがとても大切だとわかりました。
ですので、次回の講習では、動画の台本(構成)を事前に用意して挑戦します。話す内容を整理し、撮影カットの順番をあらかじめ決める事でスムーズな動画撮影が可能となるはずです。
この講習で得た学びを、社内広報やマニュアル動画、採用コンテンツなどにも活かしていけるよう、チーム一同がんばっていきます!