活動レポート

紡織機器バネ工業株式会社 第3回 ISO14001取得に向けての勉強会

2025年3月10日、紡織機器バネ工業株式会社では、ISO14001取得に向けた第3回勉強会が開催されました。
今回は、目標設定について、環境マニュアルについての大きく2点について、講師に説明いただき、学びを深めました。

第3回 ISO14001取得に向けての勉強会の様子1

勉強会の内容

ISO 14001の取得に向けた目標設定では、環境方針と整合し、具体的かつ測定可能な目標を設定することが求められます。また、環境に関連するリスクと機会を特定し、適切な対応策を講じることが重要です。

手順としては、(1)会社として、リスクと機会の認識(2)リスクと機会を踏まえて目標を立てる(3)目標を達成するための計画を立てる というステップで取り組んでいくということが説明されました。
関連する各部門で、目標を達成するためにどういうことに取り組んでいくかをまとめていくことが、今後の課題としてあがりました。

続いて講師から環境マニュアルについての説明がありました。
環境マニュアルとは、ISO 14001に基づく環境マネジメントシステムを運用するための基本方針や手順をまとめた文書のことです。組織が環境目標を達成し、継続的な改善を行うために必要な情報を整理し、従業員が適切に環境マネジメントシステムを実施できるようにする役割を果たします。
1.適用範囲 2.引用規格 3.用語及び定義 4.組織の状況 5.リーダーシップ 6.計画 7.支援 8.運用 9.パフォーマンス評価 10.改善の10項目をマニュアルとしてまとめる必要があり、一つひとつの項目について、説明がありました。

第3回 ISO14001取得に向けての勉強会の様子2
第3回 ISO14001取得に向けての勉強会の様子3

次回の予定

目標の管理について、部署ごとにどういう取り組みを行っていくのか、案を出し、その内容について確認を行います。

また、環境マニュアルを作成するために、8.運用の内容として、緊急事態および防止処置と緩和処置を決め、それを書面化する必要があります。緊急事態および防止処置と緩和処置について、各自で内容を洗い出し、次回の勉強会に持ち寄ることになりました。
上記の緊急事態をチェックするために、次回は工場内を巡回し、確認も行います。

参加者の感想

今回のテーマは「目標設定」と「環境マニュアル」について。前回学んだ環境側面などの専門用語とは異なり、比較的馴染みのある内容だったため、スムーズに理解できました。

特に、ISO9001を取得した経験が、今回の内容の理解に役立ったと感じます。共通する部分も多く、前回の学びが活かされている実感がありました。

次回は「緊急事態への対応」と「防止手順の策定」がテーマです。消防署の方による避難訓練の実施が可能とのことなので、その詳細を調べる予定です。どのように訓練が行われるのか、具体的な流れを把握し、職場に適した形で導入できればと考えています。

また、安全対策として現在「5S活動」の一環で防火対応を意識した服装の見直しを進めています。例えば、ロウ付け作業時の安全性を考慮しつつ、作業のしやすさも兼ね備えた新しい服装の導入を検討中です。その際は、適切な資料作成も行い、分かりやすく情報共有できるようにしたいと思います。 目標設定については、部署ごとに進める形になりそうです。各部署の意見を取り入れながら、より良い目標が策定できるように、進めていきたいと思います。

第3回 ISO14001取得に向けての勉強会の様子4

この記事を書いた人

アバター画像

管理者

下記の記事も書いています

投稿者の記事をもっと見る

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

06-6754-8811

電話受付時間:AM8:00 ~ PM17:00(土・日:祝日・夏季・冬期休暇は会社カレンダーによる)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ