5月28日、スマートフォン撮影研修を実施しました

2025年5月28日、社内にてスマートフォン撮影研修を実施しました。
今回の研修では、以下の3つのテーマを中心に学びました。

  • 北海道旅行写真の総評
  • 写真加工の基本(Googleフォトの「消しゴムマジック」)
  • 写真のフレーミング技法

まずは、北海道旅行中に撮影した写真を題材に、講師の方から講評をいただきました。
前回の撮影講座で学んだ集合写真の撮り方、自撮り、ジャンプショットといったテクニックがしっかり活かされており、写真から社内の明るく楽しげな雰囲気が伝わってくる点が高く評価されました。

一方で、構図の工夫や、通行人・看板などの不要物が写り込んでしまう点に苦労している様子も見受けられました。そこで今回は、より質の高い写真を撮影・加工するために、「消しゴムマジック」による不要物の除去方法と、写真の構図を工夫する「フレーミング技法」を中心に学びました。

「消しゴムマジック」では、Googleフォトを使い、実際の旅行写真から人物や看板など不要な要素を削除する加工を体験。簡単な操作で写真の印象が大きく変わることに、参加者一同驚いていました。

エスコンフィールド 加工前
エスコンフィールド 加工後
ウニの写真 加工前
ウニの写真 加工後

続いて学んだのは、写真の表現力を高める「フレーミング」技法です。額縁効果やローアングル・ハイアングルといった視点の工夫について説明を受けたあと、工場内で実際に撮影実習を行い、構図や角度による印象の違いを体感しました。

撮影実践の様子
撮影した写真
撮影実践の様子
撮影した写真

研修の最後には、ブログ掲載を予定している写真を使って、名札や個人情報が写っている部分を「消しゴムマジック」で加工する実践も行い、実務での応用力も高めました。

参加者の声(一部抜粋)

  • 子どもの卒業式の写真など、プライベートでも「消しゴムマジック」を活用できそうです。
  • 写真に関係のない人が写り込むのは仕方がないと思っていましたが、今回の研修で簡単に消せると知り、とても勉強になりました。
  • フレーミングやアングルの使い方は少し難しかったですが、身につければ写真の印象が大きく変わると感じました。今後も実践していきたいです。
  • スマートフォンを逆さにして撮影するという方法は初めて知りましたが、迫力のある写真が撮れて驚きました。

スマートフォン一つで写真の印象を大きく変えられることを実感できた、実りある研修となりました。今回学んだ知識とテクニックを活かし、今後の社内外への情報発信に、より一層の磨きをかけていきたいと思います。

タグ:

この記事を書いた人

アバター画像

管理者

下記の記事も書いています

投稿者の記事をもっと見る

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

06-6754-8811

電話受付時間:AM8:00 ~ PM17:00(土・日:祝日・夏季・冬期休暇は会社カレンダーによる)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ